ダウ理論を学ぶ!必ず押さえておこう6つの基本原則!

こんにちは。Gackyです。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

さて、今回は投資をする上で非常に重要なテクニカル分析の元祖とも呼ばれているダウ理論についてです。

 

古典的な理論と勘違いされがちですが、全てのテクニカル分析はダウ理論をベースに発展したものであり、ダウ理論を無視してテクニカル分析でトレードすることは出来ません。

 

今回の記事では、ダウ理論を構成する6つの基本原則を解説し、その中でも特に重要なトレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続するについて掘り下げようかと思います。

 


なぜなら、当EAを運用する際にもトレンドが転換する可能性があるかどうかを予測することはご自身で相場を見極める大きな武器になるからです。
特に多くの方が苦手とする損切りのタイミングの判断としても有効に活用できるのではと思います。

 

それでは見ていきましょう!!

 

 

ダウ理論:6つの基本原則

ダウ理論とは、チャールズ・ダウが提唱した市場の値動きを評価するテクニカル分析の理論で、6つの基本原則で構成されています。

 

  1. 価格(平均株価)は全ての事象を織り込む
  2. トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
  3. 主要なトレンドは3つの段階から形成される
  4. 価格は相互に確認される必要がある
  5. レンドは出来高でも確認される必要がある
  6. トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する

 

そして、その中でも特に重要で、実際のトレードに深く関係するのが、⑥のトレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続するです。

 

ちなみに、テクニカル分析全般に言えることですが、FXだけではなく、株や仮想通貨にも、ダウ理論は当てはまります。

 

この基本原則の意味を知ることにより、チャートが今どのような環境になっているのか、上昇しやすい環境か下落しやすい環境か、どこでトレードするべきか、などなどが色々なことが見えてきます。

 

それでは順番に解説していきましょう!

 

 

価格(平均株価)は全ての事象を織り込む

最初の基本原則は、価格(平均株価)は全ての事象を織り込むです。

 

つまり、既に発表されている経済指標や金融政策の方向性、そして、政治的なイベント、自然発生的な出来事(地震などの災害)などは全て市場価格に反映されているという考え方です。

 

簡単に言いますと、現時点で利用可能な全てのファンダメンタルズ情報は価格に織り込まれているため、ファンダメンタルズ分析による将来の価格予想は出来ず、この分析では平均以上の利益を得ることが出来ない、を意味しています。
それはつまり、価格の動きのみに注目したテクニカル分析であれば、将来の価格も予想することが可能であるというテクニカル派の主張のベースとなる考え方です。

 

また、少し難しい言葉ですが経済学には効率的市場仮説という考え方があり、市場は全ての情報を織り込んでいて「効率的である」と言ったりします。

 

効率的市場仮説とは、現時点での株式市場には利用可能なすべての新たな情報が直ちに織り込まれており、超過リターン(投資家が取るリスクに見合うリターンを超すリターン)を得ることはできず、株価の予測は不可能であるという学説である。

 

 

トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される

2つ目の基本原則は、トレンドは短期・中期・長期の3つに分類されるです。

 

改めて述べると当たり前のことと思われるかもしれませんが、為替レートは時間軸を基準に、以下の①短期トレンド、②中期トレンド、③長期トレンドの3つトレンドが混在し、構成されています。

 

  1. 短期トレンド:3週間未満
  2. 中期トレンド:3週間〜3ヶ月
  3. 長期トレンド:1年〜数年

 

この理論は、トレンドは一方向に動くのではなく、複数の短期トレンド、中期トレンドが組み合わさり、必ず調整局面が存在しているということです。

 

例えば、下図のように中長期で見た時に上昇トレンドであっても、その中には、複数の短期的な下降トレンド(利益確定に絡む調整局面)が必ず発生しています。

 

 

これより、トレード戦略を立てる際に、自分がどの時間軸(短期、中期、長期)のトレンドで勝負するのか、デイトレードなのかスイングトレードなのか、それとも長期でトレードするのかを明確に決めておく必要があります。

 

主要なトレンドは3つの段階から形成される

3つ目の基本原則は、主要なトレンドは3つの段階から形成されるです。

ダウ理論では、買い手(売り手)の動向によって、上昇(下落)する過程には3つの段階があると説明しています。

 

 

①先行期(第一段階)

市場価格が底値にある状態で、一部の先行型の積極的な投資家が買い(底値買い)を行い、価格が緩やかに上昇する時期です。

 

この段階では、今まで下降トレンドでまだまだ下落するかもしれないというような時に、買い場だと判断して買いをしますので、普通のトレーダーが行うのは難しいです。

 

 

②追随期(第二段階)

景気改善など、ファンダメンタルズの買い要素が確認されて、多数の投資家が参入し、価格が急伸する時期です。

 

この段階では、上手な一般のトレーダーも買いを入れ、上昇トレンドを捉えています。

③利食い期(第三段階)

トレンドの最終段階です。メディアの報道も増え、素人や始めたばかりの初心者の一般投資家も参入し価格は上昇しますが、この時期にプロの投資家(①の時期に買っていた人)は利食いを行います。

 

上図からも明らかなように、③の段階で買いに入った投資家は高値掴みとなり、その後のバブルが弾けたような急落により大きな損失を被ることになります。

 

このダウ理論が示す通り、①の段階でエントリー出来ればそれに越したことはありませんが、それは難しいので、テクニカル分析を用いて②の段階が起きそうなタイミングを捉えて、エントリーすることを目指すことになります。

 

 

価格は相互に確認される必要がある

4つ目の基本原則は、価格は相互に確認されなければならないです。

 

株式市場では、例えば、工業平均株価と鉄道平均株価の二つのシグナルを持って、上昇トレンドとみなすという考え方です。

 

これをFXの世界に当てはめると、例えば、為替と金利(債券)のレートで「ドルが上昇している時は、米金利も一緒に上昇していなければならない」や、各通貨ペアで「ドルが相対的に売られている時は、ドル円は下落、ユーロドルは上昇」というような相関関係が見られるということに置き換えることが出来ます。

 

また、為替レートの動きに加えて、オシレーター系でも上昇もしくは下降を示すシグナルを確認せよ!との意味にも捉えることが出来るのです。

 

同じシグナル(例えばトレンドとオシレーターが買いサイン)だったら分かりやすいですが、もしシグナルが異なる場合(例えばトレンドが買いにもかかわらず、オシレーターは売り)であれば注意せよ!ということです。

 

 

トレンドは出来高でも確認されなければならない

5つ目の基本原則は、トレンドは出来高でも確認されなければならないです。

 

これは、上昇(下降)トレンドであれば、出来高は価格が上昇(下落)するにつれて増加するが、価格が下落(上昇)するようになったら、出来高は減少する、という理論です。

 

出来高が明示されている株式市場においては分かりやすい理論ですが、世界中で取引されている為替においては出来高を正確に把握することは出来ません。

 

そこで、この理論をFXに応用させるためにはオシレーターによるテクニカル分析を使用する必要があります。

 

 

トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する

最後に、そして、ダウ理論の6つの基本原則の中でも特に重要なのが、トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続するです。

 

トレンドは、下図のように、上昇トレンドであれば高値と安値は共に切り上がり、下降トレンドであれば、高値と安値は共に切り下がります。

 

ここまでは大丈夫でしょうか?

 

では、もし下図のように相場が動いた場合どうでしょうか?

 

 

このケースですが、最初、価格は高値1と高値2、安値1と安値2と、それぞれ切上げており、上昇トレンドが形成されています。しかし、安値2の後に高値2を上抜けられずに高値3で反転しており、トレンド転換の可能性が高まっています。

その後、高値3から安値2を下抜け、この時点で高値2と高値3、安値2と安値3で、それぞれ高値と安値の切り下げが発生しているので、下降トレンドが発生しています。

以下の場合も同様に考えることができます。

 

 

最初は高値と安値をそれぞれ切り下げており(高値1→高値2、安値1→安値2)、下降トレンドですが、高値2を付けた後、安値3で反転しており、トレンド転換の可能性が高まっています。

その後、高値2を上抜けて上昇しているので、高値と安値の切上げ(高値2→高値3、安値2→安値3)が完成し、上昇トレンドが発生しています。

このように、高値と高値、安値と安値が切り上げているか、切り下げているか、そして、その動きに変化があるかで上昇トレンドか、下降トレンドか、それともトレンドが消滅した横ばいの状態なのかを判断することが出来るのです。

 

また、ダウ理論は水平線やトレンドラインのテクニカル分析と一緒に使うと効果的です。

 

関連記事

  こんにちは、Gackyです。 当ブログをご覧頂きありがとうございます。   今回の記事はサポートラインとレジスタンスラインについてです。 これは初心者でも比較的分かりやすく、相場の動きを予想する[…]

 

 

ダウ理論を使ったトレード実践例

ここからはダウ理論を使った実際のトレードの手法について説明をしてきます。

 

FXのチャートで使い方を説明しますが、株や仮想通貨も同様な方法でトレードが出来ます。

 

エントリーポイントについて

どのようにこのダウ理論をFXトレードに適用させればいいのでしょうか?

 

最もシンプルな使い方は、トレンドの転換を捉えたエントリーです。

 

下図のように、高値3で高値2を上抜け出来なかったことを確認(上昇トレンド消滅&下降トレンド発生の可能性)し、直近安値2の下抜けと同時に売りでエントリーです。安値2を下抜けた時点で、高値と安値の切り下げが確定し、下降トレンドになったことになりますので、トレンド転換をとらえた勝率の高いトレード手法となります。

 

 

リスクとしては、その後レートがそのまま下抜ければいいのですが、安値を切り下げたと思ったらすぐに反転し、結局高値3、高値2を上抜けて、上昇トレンドは変わっていなかったという可能性もあります。

 

したがって、自分のポジション状況やトレード戦略にもよりますが、左図のようにS/L(損切オーダー)は、損失を最小限に抑えたい慎重派は直近安値のすぐ上に。そして、比較的リスクを取れるトレーダーは高値3の上に置くのが定石ですね。

 

  • ダウ理論でトレンドが切り替わったポイントでエントリー
  • エントリー後、逆のトレンドが発生したら損切り

 

チャートを使った実践トレード

上図チャートをご覧頂くと、最初、レートは高値と安値をそれぞれ切り上げており、上昇トレンドが形成されています。

 

その後、安値3の後、高値2の上抜けを失敗して高値3を付けると、今度はその後、安値3を下抜けて安値4を付けています。この時点で、高値と安値の切り下げが確定するので、相場は下降トレンドとなりました。

 

しかし、実際のチャートは窓を開けて一気に安値4まで下落しましたので、ここでエントリーをすることは難しいです。また、水平線(赤い線)が意識され、その後すぐに高値4まで反発しています。

 

その後、高値4を付けた後、直近の安値4を下抜けしましたので、ここが一つのエントリーポイントとなります。ダウ理論的にも、きれいに高値と安値が切り下がっており、勝率の高いエントリーポイントと言えるでしょう。

 

実際に、チャートもその後はジワジワと下に下げております。

 

 

まとめ

いかがでしたか?
ダウ理論の6つの基本原則の説明でした。

 

  1. 価格(平均株価)は全ての事象を織り込む
  2. トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
  3. 主要なトレンドは3つの段階から形成される
  4. 価格は相互に確認される必要がある
  5. レンドは出来高でも確認される必要がある
  6. トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する

 

ダウ理論で特に重要なのは、6つ目のトレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続するです。

 

勝っているトレーダーの多くは、この理論をベースにしてトレード戦略を組み立てています。

 

数理計算や金融工学など超難解な理論を勉強しなくとも、FXはこれらの基本的なテクニカル分析をしっかりとマスターするだけでも十分勝つことが出来ます。

 

EAにて運用する場合、あまり細かな理論は必要ないのでは?と思われるかもしれないですが、損切りだけはご自身のルールを持っておいた方が良いかと思います。
ですので、例えば転換シグナルが発生し、且つサポレジラインを明確に抜けるような相場の動きがあった際、もし逆張りになっていたら一旦損切りを実行し、その後に順張り方向にて再エントリーするという手もあるかと思います。

 

実践となると、この判断がさらに難しいですよね…まずはこういった方法もあるということで頭の片隅にでも置いておいて下さい!何れにしても、ご自身のルールを作ることが大事ですね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
お問い合わせや無料モニターご希望の方はお気軽にご連絡ください。

 

Add friend

最新情報をチェックしよう!
>最強のFX 自動売買EAの登場!

最強のFX 自動売買EAの登場!

皆さんにご使用頂きたい最強の無料EAです。目的は人それぞれかとは思いますが、お金を稼ぎたいという点は共通と思います。少しでも豊かな生活ができるよう、ご検討ください!いつ無料モニター終了になるかは分かりませんので、今がチャンスです!

CTR IMG